
英検3級は英語初心者の小学生でも合格できるレベルなの?



受かった子はどんな勉強をしてたのかな?
英検3級のレベルは中学卒業程度とされています。
ですが塾に通っていなくても、ポイントを押さえて学習することで小学生のうちに英検3級に合格することは十分可能です。



娘は小学校高学年から英語を学び始め、小学生のうちに英検3級に合格できました。
勉強法は市販のテキストとオンライン英会話を使ったとてもシンプルなものです。
娘が英検3級に合格するまでの体験談を元に、小学生が英検合格をめざすための教材や勉強法を紹介します。
小学生のうちに英検に合格したことで、娘は英語学習だけでなく勉強そのものに前向きになりました。
英検受験を予定している方はもちろん、受験を迷っているかたもぜひ参考にしてください。
- 英検対策におすすめの対策本やオンライン英会話
- 英検3級を受験するまでのスケジュール
- 小学生が効率的に勉強して英検合格を目指す勉強法
この記事を書いた人


英検3級に合格した人(現在は準2級まで合格)


小学生の英検対策におすすめの対策本


娘の英検対策のために用意した本は3冊です。
本屋に行くと英検に関する本がたくさん並べられていますが、目移りしてどれを選んだらいいのか困りますよね。



テキストをたくさん購入するよりも、厳選したテキストを終わらせるほうが重要です。
ご紹介する3冊があれば下のように必要な項目を網羅しているので十分対策できます。
- 英検3級に必要な単語を効率よく覚えられる
- 英検3級に必要な文法や基礎知識がつく
- これまでの英検に出題された問題の傾向がわかる
英検3級最短合格に使った教材 その1 単語編
まずは単語を覚えて語彙を増やしていきました。
いくら文法を学んだところで、単語の意味が分からなければ言葉として理解できません。
単語帳はたくさん出版されていますが、こちらのテキスト一冊あれば十分です。


おすすめできるポイント
- 出題される可能性の高い単語を「でる順」に並べてある
- スマホで音声を聞くことができる公式アプリがある(無料)
- 漢字にふりがながふってあり、子供でも読みやすい
- 日本英語検定協会が推奨するテキストで安心して取り組める



出題頻度が高い単語からでる度A➔B➔Cと並んでいるのがポイントです。
そのため頻出単語から「でる順」に効率的に覚えることができます。


英検3級最短合格に使った教材 その2 文法編
文法の基礎学習に使った教材は、教育関連の有名出版社であるGakkenのテキストを使いました。
学生向けに作られており、イラストが多く大きめの文字で解説してあります。


おすすめできるポイント
- ページ数が多すぎず、やり切れる内容になっている
- 難しい言葉は使わず、理解することに重点を置いている
- 左半分が解説、右半分が例題でその日何ページやるか計画を立てやすい
いくつかのテキストと比べてみましたが、一番ページが少ないのがこのテキストでした。



本番までにテキストを一巡して欲しいので、子供と相談してページ数が少なく、オールカラーでやさしく解説してあるこのテキストに決めました。
読みやすい工夫がされているテキストなので初めて英検を受ける子供さんにもおすすめです。
英検3級最短合格に使った教材 その3 実践編
最後の仕上げでつかったのがこちらのテキストです。


おすすめできるポイント
- 本番そっくりの問題で直前対策に最適
- 自動採点機能で合格圏内にいるか判別できる
- リスニングアプリで音声が聞ける(CDの付属はなし)
一番のおすすめは自動採点機能です。
WEBやアプリに回答することで自動採点してくれるのですが、間違った問題にしぼって確認できるので弱点の再確認にぴったりです。
採点間違いを防ぐことができ、合格圏内にいるかどうかも自動で判別してくれます。



下の写真はWEBで自動採点してもらった画面です。





赤線が合格ラインの目安です。
このチャートをみるとどこが弱点なのか分かりやすいですよね。
小学生の英検対策におすすめのオンライン英会話


英検3級では面接試験もあります。



オンライン英会話は面接対策だけだと思われがちですが、筆記試験対策ができるところもあるんです。
いくつかのオンライン英会話を比べて子供の英検対策に役立ったところをピックアップしました。
学研kimini英会話 1日1レッスンをリーズナブルに受けたい方向け
kiminiは学研が運営しているオンライン英会話です。
リーズナブルな料金で質の高いレッスンが受けられます。
テキストが無料で用意されているので、自分で購入する必要はありません。
多くのオンライン英会話は二次試験の対策しかありませんが、kimini英会話には一次試験対策のコースもあります。
レッスンを受けて分かったこと
- 予約画面の操作性、星の数で講師の評価がしてある点は子供でも分かりやすくシンプル
- 講師の数が多く、子供に合った講師を見つけやすい
- 一番人気のスタンダードPlusプランだと1レッスン241円という安値(1か月31日で計算)



私は学研kimini英会話を2年以上続けています
英検対策に限らずリーズナブルにオンライン英会話を続けたい方は、学研kimini英会話がおすすめです。


ワールドトーク 日本人講師から学びたい方向け
ワールドトークの大きな特徴は全員が日本人講師という点です。
英検やTOEICなど資格試験に強い講師が多く在籍しています。



英検は日本独自の資格です。
なので英検そのものに詳しいのはやはり日本人講師ですね。
テキストは自分で用意してもいいですし、独自のテキストを用意してくれる講師もいます。
レッスンを受けて分かったこと
- 日本人講師に英検受験で自分に足りない部分をカウンセリングしてもらえる
- 文法などを日本語で丁寧に解説してくれるため、英検対策に向いている
まずは英検など試験の対策をしたい!という方はワールドトークがおすすめです。
学研kimini英会話と比較すると1レッスンあたりの単価は少々お高くなりますが、日本人講師のレッスンではリーズナブルな方に入ります。
NOAH Online English Lesson
NOAH Online English Lessonはノア外語学院という開校30年になるスクールが運営しています。
講師は日本人から外国の方まで様々。
元英検面接官の講師が在籍しているので、二次試験の細かなポイントを教えてもらえます。
レッスンを受けて分かったこと
- 元英検面接官の講師がいるため、初めて英検を受けるお子さんにとって心強い
- 講師は都度選択することも、担任制(毎回同じ講師)も可能
- 日本人によるカウンセリングが無料で使えるため、一緒に目標設定できる
英検の対策もしたいけど、ネイティブ講師のレッスンも受けたいという人にぴったり。



日本人によるカウンセリングが無料で受けられるため、自分だけでは目標達成する自信がない方にはカウンセリングを定期的に受けることでコーチングのような使い方もできます。
おすすめのオンライン英会話を比較
学研kimini英会話 | ワールドトーク | NOAH Online English Lesson | |
---|---|---|---|
特徴 | 英検一対策コースあり テキストが無料 | 日本人講師 | 元英検面接官の講師が在籍 |
おすすめする人 | 英検一次試験の対策もしたい人 | 日本人講師からレッスンを受けたい人 | 面接官経験のある講師にレッスンを受けたい人 |
おすすめプラン 月額(税込) | スタンダードPLUSプラン | イチ押しプラン | Standardプラン |
月額(税込) | 7,480円 | 8,800円 | 17,600円 |
レッスン回数 | 毎日1レッスン予約可 | 講師の提示するポイントにより異なる | 講師の提示するポイントにより異なる |
公式サイト | \ リーズナブルにレッスンを受けるなら / | \ 日本人講師の英語レッスンなら / | \ 日本人によるカウンセリングが無料 / |



とにかくリーズナブル受けたい人は学研kimini英会話。
日本人講師に安心してレッスンを受けたい人はワールドトークがおすすめ。
手厚いサポートが欲しいかたはNOAH Online English Lessonです。
小学生が英検3級に合格した勉強法
英検3級の勉強に活用したのは上にご紹介した教材3つとオンライン英会話のみです。



私の勉強法をご紹介します。
小学生が英検3級に合格した勉強法 単語編
英検3級 でる順パス単 [ 旺文社 ]を利用して、すきま時間に学習していきます。
音声を聞きながら発生するシャドーイングでもOK



これを何度か繰り返して、まずは「でる度A」を覚えることに重点を置いたよ。
小学生が英検3級に合格した勉強法 文法・リスニング編
活用したのはテキスト2つとオンライン英会話です。
文法の学習をしながら、アプリやオンライン英会話で耳を慣らしていきます。
WEBやアプリで採点してみる
苦手な箇所を英検3級をひとつひとつわかりやすく。改訂版 [ 山田 暢彦 ]に戻って再確認
英語を聞く、話すを当たり前にする
慣れが必要なので、できれば英検本番の半年ぐらい前から始めるのがおすすめ
小学生が英検3級に合格した勉強法 スピーキング編
二次試験の面接は、面接官とコミュニケーションをとることが必要です。
面接そのものが初めての子供だとなおさら緊張します。



最初は私も緊張しました
なのである程度の準備期間が必要と考え、英検を受ける半年ほど前からオンライン英会話をはじめました。
詳しいことはこちらの記事にまとめました


英検3級合格をめざすまでのスケジュール



お子さんが何かの試験を受けるのは初めてですか?
なぜそんなことを聞くのかというと、英検に限らず何かしらの試験の経験がない場合、学力意外の要因で実力を発揮できないことがあるからです。
娘が英検を初めて受けたのは小学5年生の時。
娘にとって試験そのものが人生初だったので、まずは試験に慣れるために5級を受験しました。
初めての英検 英語学習の経験がなかったわが家の場合
まずは試験に慣れることが一番です。
試験そのものが初めて、さらに英語学習の経験もなかった娘のスケジュールを公開します。
まったく英語を学習してこなかったので、まずは市販のテキストで学習を開始。
この時もちろん、親のサポート必須でした。
子供が嫌がるようなら無理強いせず、のんびり学習していきます。
どちらも市販のテキストをつかって家庭学習のみで合格できました。
英検3級から二次試験で面接試験が始まります。
さすがに親のサポートだけでは不安なので、オンライン英会話を開始。
はじめは渋っていたものの、始めてみると楽しくなったようです。
オンライン英会話を初めて半年近くたったころ、英検3級を受験。
無事合格することができました。
このころには、オンライン英会話を使って自分で学習するようになり、親のサポートはほぼありませんでした。



まずは英検5級から始めることで、少しずつ自信をつけていきました。
子供のペースを見ながら、無理のないよう進めることで英語嫌いにならずにすみました。
まとめ 小学生が英検合格するためのコツと注意点
世の中には小学校低学年で英検2級合格!など、高い能力を持った子供たちもいます。
でも大切なのは自分の子供のペースに合った学習をするということ。



無理強いして英語嫌いになってしまっては元も子もありません。
小学生が英検合格するためのコツと注意点
- いきなり飛び級しようとせず、まずは英検5級からはじめて試験に慣れる。
- 子供のペースを大切に。親が勉強を押し付けると英語嫌いになりがち。
- 最低限のテキストとオンライン英会話を最大限に活用する
わが家の英検対策をご紹介しました。



テキストを購入しても、子供がやる気になってくれるか心配
娘はもともと自宅学習の習慣がなく、私も同じ悩みを持っていました。
まずは自宅学習の習慣をつけることがおすすめです。
自宅学習の習慣化についてはこちら


娘が自宅学習を習慣化するきっかけとなった教材です

