今でこそ自分から勉強するようになった娘ですが、以前はそうではありませんでした。

机よりテレビやゲームに向かってる時間長すぎない?
そう思ってはイライラしたり、ヤキモキしたり・・・。
だからといって頭ごなしに怒っても子供はなかなかやる気を起こしてくれません。
この記事では子供が自ら勉強するようになった道のりを紹介します。
子供が小学校高学年の頃に始めた取り組みですが、年齢に関係なく生活に取り入れられる内容です。
- 自ら勉強する子になって欲しい!と思った時、まずはじめにやったこと
- 自宅学習に最適だった教材
- どれくらいの期間でどうやって自宅学習が習慣化したのか
この記事を書いた人


自宅学習で学年上位キープ中の中学生


「言われなくても勉強して~」と思った時やったこと


子供が勉強してくれないからといってガミガミ怒っていても、子供はなかなか自分から机に向かうことは向かいません。
もし怒られて机に向かったとしても、それは「勉強をやらされている感」でいっぱいで勉強の習慣化には程遠いですよね。
そこでわが家では、まずは私自身が変わるようにしました。



と言っても、難しいことはしていません。
誰でも真似できる内容なので安心してください。
勉強する環境を見直した
リビング学習と子供部屋で学習させるの、どっちがいい?
小学校3年生のころまでは親の目が届いたほうがいいと思いリビングに学習机を置いていました。
が、この時期は全然机に向かってくれなくて・・・。



親の目が届く方がいいと思ってましたが、全然集中できず自ら机に向かおうとはしませんでした。
ほぼ物置状態の勉強机が邪魔でしょうがなかったです。
小学校高学年になったころ、子供部屋に机を移動させました。
このころはまだ机に向かう時間よりテレビやゲームの方が長かったです。
それでも子供部屋に机を移動させて良かったと感じたことは
ゲームやスマホを自分の部屋に持ち込まない
というルールを決めたこと。
これが後々、自分の部屋に入る=勉強するという気持ちにつながるようになりました。
※ただし、スマホを使って勉強をする時間はお部屋に持ち込みOKにしています。
生活習慣を見直した
ついテレビをつけてしまいがちな朝ですが、子供にとって天気予報以外の情報ってあまり必要ないと思い、朝はテレビをつけないようにしました。



テレビがついてないと意外に出かける準備が早く終わったりします。
つい画面を見てしまってるんですよね。
他にもこんな生活習慣を見直しました。
- 子供と一緒にテレビやゲームを楽しむ時間をつくる
- 夜10時を過ぎたら部屋の電気は暗めにする
その結果
- 無駄にテレビを見なくり時間に余裕ができた
- 子供と一緒にテレビやゲームを楽しみ生活にメリハリが生まれた
- 睡眠時間をしっかり確保できるようになった
親も一緒に取り組むことで子供の習慣も変わっていくことを実感しました。
子供の勉強に興味を持つようにした
自分で勉強してよ~という気持ちはありつつも、恥ずかしながら宿題のチェックなどほとんどしてこなかった私。



言い訳ですが、仕事と家事で疲れていて宿題を見てあげる元気はありませんでした・・・。
ほんとごめんね。
細かい部分までチェックするのではなく、子供の頑張りや気持ちの変化を言葉に出して褒めるように。
やはり親が自分に興味を持ってくれているというのはやる気につながるようです。



でも、干渉しすぎて重荷にならないように気を付けています。
自宅学習を習慣化しよう! 使ってよかった教材


小学校低学年の頃はタブレット型の教材を使っていました。
ただ、タブレット型の教材にはゲームも付随しているため、そのゲームが目的になっているような雰囲気も。
自宅学習を習慣化するには少しずれているように感じたので小学校高学年から教材を見直すことに。
そのころに見つけた教材ががんばる舎のテキストでした。
がんばる舎の特徴は
- 月に一度、紙の教材が届く
- 教科書に対応した内容で授業の復習にぴったり
- 無理なく続けられるボリュームの教材
付録もタブレットもないシンプルで無駄のない教材でしかも月々1,090円(税込)なので手軽に始めやすいです。
無理のない教材量なので、1日数ページをこなすだけで1か月分を終わらせることができます。
少ない時間でも机に向かうようにし、授業の復習と自宅学習の習慣化に役立ちました。
\ 初回1か月無料キャンペーン中 /
がんばる舎についてはこちらの記事に詳しく書いているので参考にどうぞ


まとめ | 自宅学習の習慣化には時間と家族の協力が必要
どれも簡単にできることですが、大切なのはすぐに結果を求めないこと。
大人もそうだと思いますが、良い習慣を身につけようと思っても三日坊主で終わってしまう人は多いですよね。
だからこそ子供に自宅学習をして欲しいと思ったら
大人がそれとなく環境や生活習慣を整えて家族で少しずつお家で勉強しやすいよう変えていくことが近道
わが家は子供の自宅学習が習慣化したと実感するまでに半年ぐらいかかりました。
多少時間がかかっても、自宅学習が習慣化すれば親がイライラする時間も減り、自由時間も増えるという嬉しい相乗効果があったので無駄ではなかったと思います。
まとめ | 自宅学習の習慣化までの道のり
リビング学習?子供部屋で学習?その子の最適を見つけよう
親も一緒になって子供が過ごしやすい環境を整えよう
過干渉はしません。子どもの自主性を尊重したい!
他にも子どもの勉強の習慣化のために実践し、役立った内容をこちらにまとめました

