スイッチなどでゲームをしながら英語を学ぶ「eスポーツ英会話」の見学会・体験会に中学生の娘と参加しました。

ゲーム好きの子供だけど、英語初心者でも参加して大丈夫かな?



eスポーツ英会話は気になるけど、実際に体験した子の感想がしりたいな
結論から言うと、eスポーツ英会話は英語初心者でも大丈夫です。
子供の率直な感想も交えながらeスポーツ英会話をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。



体験会の後、レッスンを受けたい!という娘の希望により受講を申し込みました。
それほど楽しい時間だったようです。
この記事でわかること
- 英語初心者でもレッスンに参加できるかどうか
- 中学生とその保護者が見学会・体験会に参加してわかったこと
- eスポーツ英会話を始める時の流れ
eスポーツ英会話を見学・体験した人


\ ゲームで英語力アップを目指す /
eスポーツ英会話とは?レッスンの特徴や口コミ・評判


eスポーツ英会話はその名の通り、オンラインゲームを使った英会話スクールです。
マインクラフトやスプラトゥーンなど、子供に大人気のゲームをしながらコーチや仲間と英語でコミュニケーションをとることで英語力アップを目指します。
英語や勉強に苦手意識を持っている子供でも遊びの延長としてレッスンを受けられることが大きな特徴です。



うちの子、ゲーム大好きだからゲームを通して英語力がアップすればいいな
そう思いeスポーツ英会話について調べたところ、こんな口コミがありました。
ほかの英会話教室では「楽しい」と言ったことが一度もなかった娘が、部屋の外に聞こえる程の大声で発音をしていて、すごく集中して授業を受けているのがわかります。
また、大学教授からはこんなコメントがされています。
eスポーツ英会話は、学びの本質をとらえた効果的な学習方法です。
娘は他のオンライン英会話もしていますが、夢中になれるほど楽しい英会話に興味があり、見学会に参加しました。
eスポーツ英会話の疑問
私たちが参加したのは株式会社ゲシピのeスポーツ英会話です。
子供たちが大好きなゲームを通して英語を学ぶオンライン英会話なのですが、こんな疑問がありませんか?
- 本当にゲームしながら英語力がアップするのか
- 何歳ぐらいの子供たちが参加しているのか
- 参加するにはどれくらいの英語力が必要なのか
私と娘もそんな疑問を持ったので、まずは見学会に参加しました。
中学生の子供と見学会に参加してわかったこと


見学会に参加するためには事前登録が必要となります。



事前登録することで見学会の案内が届くようになります。
登録に支払い情報は不要ですのでご安心ください。
どんなゲームがあるの?ゲームと英会話のコースについて
現在eスポーツ英会話で参加できるゲームは3種類です。
- スプラトゥーン3
- マインクラフト
- フォートナイト
「あつまれどうぶつの森」も準備中のようです。(2025年5月現在)
それぞれのゲームで、初級・中級・上級コースがあります。
時期によっては新規募集していないコースもあるようです。



実際、先月募集していたスプラトゥーン3の初級コースが今月は募集がなかったことも。
人気のコースなんでしょうね。
ゲームごとの英会話のスピード
見学会では生徒たちがレッスンに参加している様子を動画で見ることができます。
見学会で分かったのは、ゲームによって会話のスピードが全然違うということ。
英会話のスピードが速い順番に並べると・・・
- スプラトゥーン3
- フォートナイト
- マインクラフト
※あくまで私個人の印象です。
スプラトゥーン3やフォートナイトはシューティングゲームなので、ゲームの進み方がとっても早い!
ということで必然的に会話もテンポよくなりますよね。
娘はスプラトゥーン3が好きなので、当初はそのコースが良いと言っていたのですが・・・



会話のスピードについていけるか心配なので、マインクラフトを選びました。
初級コース・中級コースの選び方
マインクラフトのコースに参加したい、という気持ちは固まりました。
ですが、初級コース・中級コースどっちにする?という選択は娘自身が悩んでいる様子。



見学会の動画では初級コースには小学生が多かったんです。
現在中学生、そして英検を3級を持ち、他のオンライン英会話も習っている娘。
(2025年5月現在)
なので、中級から始めたいかも・・・と言っていましたが、決めきれないので後日体験会にも参加しました。
体験会は見学会参加後に案内がありますので、まずは見学会の参加が必要です。
初級と中級コースで迷っていれば見学会→体験会へ。
迷わなければ初級コースで良いと思います。
英語初心者でも大丈夫?
見学会の動画では、マインクラフト、スプラトゥーン3ともに小学生が多い印象でした。
実際、eスポーツ英会話に参加できるのは小学生以上となっています。
小学生以上に設定している理由は、運営しているゲシピ株式会社によると
ボイスチャットによる会話コミュニケーションが取れる年齢として設定
だそうです。



実際には、小学生以上の子供から大人まで参加されています。
初級のレッスンは日本語を交えて行われているので英語初心者でも大丈夫です。
とくにマインクラフトだと比較的ゆっくりしたペースでコーチが会話を振ってくれます。



ゲームが始まる前にコーチが使って欲しいフレーズや単語を教えてくれるよ。
コーチがフレーズを使うように促してくれるので、初心者でもまったく英語を話さず終わるということはありません。
eスポーツ英会話 体験会に参加してわかったこと
初級コースか、中級コースどちらにするか決めきれなかったので体験会にも参加することに。



体験会の案内は見学会の翌日にメールで届きました。
体験会でわかったこと
- レッスンに必要なもの(switchやパソコンを使ったレッスンの準備)
- レッスンの進め方
- ゲームを通してどのように英語を習得していくのか
私たちが参加したときはコーチと生徒(娘)が一対一のレッスンで、子供のペースに合わせて進めてくれている印象でした。
実際のレッスンよりは短い時間になりますが、楽しみながら英語を話す時間を実感できますよ。
レッスン前に必要な準備
体験会に参加してよかったことは、switchを使ったレッスンの準備方法を知れたことです。
レッスン前に必要な準備
- ゲームデバイス(switchなど)
- Zoomにご参加するデバイス(PCまたはスマートフォン、iPad等のタブレット)
- ヘッドセット(マイク付きイヤフォンもOK)



switchをオンラインにつないでいたものの、コーチとのつながり方がわからず少々手間取りました。
ですが、コーチも一緒に方法を検索してくれたたおかげで無事レッスンを受けることができました。
レッスンの進み方
まずはコーチの自己紹介から始まりました。
そして英単語やフレーズのインプットを10分程度します。
その後にゲーム開始です。
終わりにもその日の復習の時間があるため、ただ英語を話して終わりにはなりません。



コーチとゲームをする目的は早くゲームを進めることじゃなくて、英単語やフレーズをどんどん使ってコミュニケーションをすることだよ。
eスポーツ英会話 レッスン参加までの流れ
まずは事前登録が必要 レッスン参加までの流れをご紹介



他のオンライン英会話とは始め方が違うので、スタートするまでの流れをご紹介します。
eスポーツ英会話は現在順番待ちとなっており、事前登録するところから始まります。
eスポーツ英会話を始めるかどうか迷っている方も、まずは事前登録から。
登録することでレッスン応募開始の案内が届くようになります。
登録することでレッスンに参加となるわけではないのでご安心ください。
\ 支払い情報の登録はいりません まずは見学会に参加してみる /
見学会の開催予定やレッスン募集の開始の案内は、事前登録したメールアドレスにお知らせが届きます。
確認してみたいことがあれば見学会に参加。(質疑応答の時間があります。)
見学会をとばしてレッスンに参加してみたい方はレッスンに応募します。
見学会に参加したけれど、まだ確認したいことがある方は体験会へ。
体験会の案内は見学会に参加した人に届きます。
事前登録とは?
事前登録では、参加したいコースやこれまでのゲームの累計プレイ時間などの確認があります。



今までどれくらいそのゲームで遊んだの?ということですね。
たとえばマインクラフトだと今までの累計プレイ時間は30時間以上をおすすめされています。
登録そのものは1分程度で終わりました。
画面の質問に答えていくだけなのでスムーズに完了。
名前やメールアドレスの登録は必要ですが、支払い情報の登録は不要なので迷っている方も安心です。


事前登録の画面


質問は参加したいゲームやレッスン希望時間帯など
まとめ | eスポーツ英会話は初心者でも大丈夫
見学会・体験会に参加してわかったこと
- ゲームごとの英会話のスピード
- 初級・中級のどちらを選べばいいか
- 英語が初心者でも大丈夫かどうか



子供たちがゲームを進めるため英会話に前向きになる様子が伝わり、eスポーツ英会話にさらに興味がわきました。
子供に英会話を習って欲しいと思っているけど悩んでいるという方は、まず見学会に参加してみてください。
よくある英会話とは違う、子供が夢中になれる英会話です。
こんなご家庭におすすめします。
- 子供がゲーム大好き。好きをきっかけに英語力をアップさせたいご家庭。
- 習い事が続かない。何かに夢中になる楽しさを子供に知って欲しいご家庭。
- リアルタイム瞬発力のある