英検3級から二次試験、スピーキングテスト(面接)がありますね。
いざ子供に受験させようと思っても

うちの子、二次試験大丈夫かな?



緊張してしゃべれなかったらどうしよう・・・
と心配な方も多いと思います。



小学6年生の時に英検3級に合格した娘がどのように二次試験対策をしたのかご紹介します。
スピーキングに自信がなく、英検3級受験をやめようか迷っていた娘ですが、対策をすることで意識が変わり受験することに決めました。
二次試験対策にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
子供の不安を少しでも軽くしてあげれば前向きに乗り越えられます。
一緒に頑張りましょう♪
- お子さんが初めて英検2次試験を受ける方
- 英検2次試験の対策方法が見つからない方
- 英検2次試験が不安で、英検を受験したくないと言っているお子さんがいる方
この記事を書いた人


英検2次試験を受けた人


二次試験を受ける前に知っておいた方がよいこと


英検の二次試験が初めての場合、知っておいた方が良いことは
- 試験会場は一次試験の場所と異なるので早めに確認
- 試験の流れを知っておく
- 会話のレベルを知っておく
親が出来ることは子供の学習サポートと当日の送迎です。
親はまず試験会場を確認しましょう。
初めての面接で緊張するお子さんも多いと思います。
親子で一緒に二次試験の流れやレベルを知っておきましょう。
少しでもお子さんの緊張をほぐしてあげて、二次試験にのぞみたいですね。
二次試験の会場を確認する
英検を受験する際、試験を受ける会場は本会場と準会場があります。
一次試験の会場は個人で受けた場合は本会場、団体で受ける場合は準会場です。
ですが、二次試験は個人・団体どちらとも本会場で試験を受けます。



一次試験を団体で受けた人は二次試験では違う会場になるから要注意!
娘は団体で一次試験を受けたのですが、二次試験は一次試験の会場より車で30分程度離れた場所でした。
二次試験に保護者は付き添える?
娘が小学6年生の時に受けた二次試験には私が付き添いました。
二次試験の保護者の付き添いに年齢制限はないようです。
小学6年生であれば一人でも大丈夫とも思いましたが、初めての二次試験で緊張しているようだったので付き添いを決めました。



保護者は受験者控室まで付き添いができます。
会場入り口で受付をする際に、保護者シールを渡されるので服に貼って子供と控室へ入りました。
二次試験では面接カード(マークシート方式)を受験者控室で記入するため、保護者が子供の横についてマークシートの記入の補助ができます。
ただし、それ以降の面接室への移動は付き添いできません。
子供たちが面接を受けている間、控室を出て会場の出入り口付近で待ちました。
英検二次試験対策① 予想問題のリスニングができるテキストを選ぶ


ここからは実際に娘が二次試験対策をしたときの内容です。
まずは一次試験でも利用したテキストで二次試験対策の流れやレベルを確認しました。
テキストはQRコードを読み取ることで二次試験の予想問題をスマートフォンで聞くことができるものがおすすめです。
一次試験対策でテキストを購入する時に、二次試験の対策もできるものを選ぶと無駄がありません。



おすすめのテキストを2冊ご紹介しますね
おすすめテキスト①
「わからないをわかるにかえる英検3級」出版社:文理
二次試験の例題が掲載されており音声はCD-ROM、スマホのどちらでも聞くことができます。
攻略のポイントが箇条書きで書かれている点が分かりやすいですよ。


おすすめテキスト②
「7日間完成 英検3級予想問題ドリル」出版社:旺文社
こちらも二次試験の例題が1つ掲載されていて、音声がCD、スマホどちらでも聞けることも先ほど紹介したテキストと一緒です。


このテキストのおすすめポイントは「自動採点」です。
一次試験の内容になりますが、筆記試験とリスニングに関してはWEB上の解答用紙に解答することで自動的に点数を出してくれます。
しかもその点数が合格圏内にあるかどうかも表示してくれるので、理解度までわかります。
採点間違いが防げますし、採点する時間が省略できればその時間をスピーキング対策に充てることもできますね。
対策② YouTubeを活用する


YouTubeにも英検二次試験の対策ができるチャンネルがあります。
よく娘が見ているのは「英語勉強忍者」です。



二次試験の流れをバーチャルで体験できるよ。
動画は「練習」と「実践」の2種類あります。
「練習」は解答例を聞くことができます。
「実践」は解答部分が無音になっているので自分が受験者になった気持ちで解答するといいですね。
3級の動画だけで6つあるので一通り動画を見ることで試験の流れに慣れることができます。
対策③ 元英検面接委員の先生が在籍するオンライン英会話を活用する


ここまでテキストや動画を確認した対策で、二次試験の流れは把握できました。
心配なのは本番で緊張するのではないかということ。
そこで本番と同じ形式で対策するためにオンライン英会話を活用しました。
娘が本番さながらのレッスンを受けたのは英検で面接官の経験がある方が在籍するオンライン英会話です。
それがNOAH Online English Lesson



娘もこちらのオンライン英会話で面接官の経験がある先生のレッスンを受けました。
英検受験前だと伝えると、実践と同じような流れでレッスンを実施してくれます。
そもそも面接という経験が少ない子どもにとっては面接そのものが不安ですよね。
だからこそ面接官の経験がある先生と話すことで、不安を和らげることができます。
そしてレッスンを通して試験のレベルが分かることで、受験への迷いが晴れたようです。



レッスンでを受けるまでは不安だったけど、本番みたいなレッスンで自信がついたよ。
英検で面接委員をするには条件があり、それをクリアした方が先生として在籍しているオンライン英会話はなかなかありません。
英検の面接官になるための条件は次の通りです。
面接官経験のある先生が在籍しているNOAH Online English Lesson
公式サイトの先生紹介のページを見ると分かるのですが、英語ネイティブの先生はもちろん英検で面接委員を務めた経験のある先生、さらにカナダやイギリス出身の先生まで幅広い先生が在籍しています。
英会話スクールの実店舗を構えるノア外語学院が運営しているオンライン英会話。
日本人カウンセラーが在籍し、無理のない目標設定とモチベーション維持をお手伝いしてくれます。
日本人のサポートが欲しいと思っているかたにおすすめのオンライン英会話です。
\ 英検二次試験・面接対策なら /
まとめ | お家でできる英検2次試験対策
まずは試験会場を知ること。
そして試験の流れやレベルを把握し、最後に本番さながらのレッスンをオンライン英会話で受講しました。



親が出来ることは試験会場への送迎と、試験の対策ができる材料を渡すこと。
いろいろ検索し、試してみて良かったものをお伝えしました。
- 予想問題のリスニングが出来るテキストを選ぶ➔おすすめのテキスト
- YouTubeを活用する➔おすすめのYouTube
- オンライン英会話を活用する➔元英検面接委員の先生がいる英会話 NOAH Online English Lesson
当日慌てないように親子で流れを把握しておきましょう。



対策をすれば、それまでの不安が晴れて自信に変わっていきます。
試験までに少しでも不安を減らし、合格目指して親子でがんばりましょう♪
\ 英検2次試験対策なら 元面接委員の講師が在籍/

